愚かなる独白

ろくでなしの雑記

漫画のキチガイ主人公たち

漫画には様々なキャラクターが登場する。そして悪役というのは大抵頭がおかしくて共感できないような奴ばかりだ。しかし、時にその悪役より、もっと共感できない頭のおかしい主人公が存在する。

今日はその頭のおかしい主人公を何人か紹介しよう。

夜神月デスノート

f:id:utakahiro:20160317020111j:plain

 犯罪が大嫌いな彼はデスノートを使って犯罪者を抹殺し、平和な世界を作ろうとした。

 ニュースで犯罪の報道がなされるたび辟易するのはわかる。だが普通の人間なら、デスノートを手に入れたからといって「平和な世界を作ろう」とは思わない。そもそもそれが可能なのかどうかもわからないし、それをしたことで自分にどんな利益があるというのか。せいぜい「スッキリする」くらいのものではないか。それを本気で、命を懸けて実行できるというのは頭のネジが何本か飛んでいると言わざるを得ない。

 彼は「法律は絶対」という考え方だ。刑事事件を起こした犯人を裁いているということは、結局彼は国の決めた法律を自分のルールにして動いている。なのに自分を「新世界の神」と思っている。何が善で何が悪かということを深く考えもせずにだ。せっかく「神」になるつもりなら、法律は関係なしに自分の好き嫌いで動けばいいのに……。

 

孫悟空ドラゴンボール

f:id:utakahiro:20160317023110j:plain

 悟空はとにかく戦闘狂である。そしてそれ以外のことはどうでもいい。悟空は人間ではなくサイヤ人なので、という反論もあるかもしれないが、同じサイヤ人であるベジータは人間らしい心を持っているので、悟空だけ特別頭がおかしいということだ。

 彼を見ていて感じるのは、共感能力が欠如しているということ。自分の息子である悟飯がセルにやられている時も、全く助けようとしなかった。一応悟空の論理としては、悟飯がブチキレたらセルに勝てる、むしろ悟飯がキレないと勝てない、ということらしいが、これもおかしい。何故なら悟空は弱っているセルにフェアじゃないという理由で仙豆を渡したからだ。結局戦いたいだけなのだ。完全にキチガイである。

 そんな狂人の悟空の血が入った悟飯だが、彼は真面目で良い人間に育った。つまり妻のチチの教育が素晴らしいということだ。

DRAGON BALL超画集 (愛蔵版コミックス)

DRAGON BALL超画集 (愛蔵版コミックス)

 

 

ロック(ブラックラグーン

f:id:utakahiro:20160317024900j:plain

 元々は、国立大を出ていて一流企業に勤めるサラリーマンだったが、会社に裏切られたことによる怒りと、悪への憧れから会社を辞めて犯罪組織に加入する変人。

「一時のテンションに身を任せる奴は身を滅ぼす」という漫画『銀魂』の名言があるが、彼はまさにそんな感じだ。

 裏社会にいても、表社会での正論を振りかざすような青臭い奴で、何故かそこが評価されている。その「正論」もちゃんとした論理があるわけでもなく、ただの常識とかそいうレベルの話だったりする。そして自分の意見は曲げようとしない強情さもある。

 頭のおかしい奴の特徴として「感情的」というのがあるが、彼はまさにそういうタイプだろう。

 

北条彰(サンクチュアリ

f:id:utakahiro:20160317024919p:plain

 少年時代、カンボジアで過ごし、そこで家族を失った。その時に一緒にいた浅見という男と共にキリングフィールド脱走して日本に帰国した。そんな過酷な少年時代を送ったことで、とにかく根性が座っている。「日本を変える」などと言う野望を胸に秘め、高校を中退してヤクザになり、そこから組長まで上り詰め、初代総長を再起不能にして、自身が二代目総長となる。因みにキリングフィールドから一緒に脱走した浅見は政治家になっている。そして裏社会を牛耳る。浅見が表で北条が裏。裏と表から日本を変えようとしている変人だ。

 まず考えることもやることも常人ではない。どんな状況でも顔色ひとつ変えず、淡々と実行する。男なら誰しも憧れるほど格好良いが、冷静に見ると相当頭がおかしい。

サンクチュアリ(1) (ビッグコミックス)
 

 

イチ(殺し屋1

f:id:utakahiro:20160317025202j:plain

 キチガイキャラの代表格。この漫画は登場人物のほとんどがイカれているが、その中でも突出しておかしいのがこのイチだ。

 彼はまず究極のサディストで、精神年齢が異常に低い。昔虐められていたことを思い出して、泣きながら対象者を殺害する。そしてその後死体を見ながら自慰行為をして、現場に精子を残して、すっきりした笑顔で帰宅する。この手の作品を読み慣れていない人からすると、気持ち悪くて読めないレベルだろう。

 そしてそのキチガイさに拍車をかけるのは、戦闘能力が異常に高いということだ。これで弱い男ならまだいいのだが、作中でもずば抜けて強いということが恐ろしさを増すポイントだ。彼が「うわぁぁ〜ん」と泣きながら走ってきたらもう終わりだ。

殺し屋1 第1巻 (小学館文庫 やC 11)

殺し屋1 第1巻 (小学館文庫 やC 11)

 

 

是枝一希(王様達のヴァイキング

f:id:utakahiro:20160317025049j:plain

 彼は人とまともなコミュニケーションが取れない。ほとんど何を言ってるかわからないし、常に目を見開いている。作中の設定では、頭が良すぎて言葉が追いつかないらしい。

 そんな彼もパソコンと向き合っているときは人格が変わる。自分のマシンに触れられそうになると獣のような目つきになり、先輩だろうとなんだろうと関係なく睨みつける。そして後で反省する。「自分で自分がわからなくなる」というのもキチガイポイントだろう。

 そして集中力が異常で、ソースコードを書いている時は周りが見えなくなり、何も聞こえなくなる。現実でもこういう人はいるが、彼の場合完全にヤバい顔をしているので、彼のことを「かわいい」と思っている人もあの姿を見ればドン引き間違いなし。

 こういうある種の天才を「キチガイ」と形容するのはあまりよくないが、キチガイなのでしょうがない。

王様達のヴァイキング(1) (ビッグコミックス)

王様達のヴァイキング(1) (ビッグコミックス)

 

 

ゴン(ハンターハンター

f:id:utakahiro:20160317023220j:plain

 ゴンは確かにはじめからおかしかった。だがまだ可愛らしさもあったし、子供だからという点で多めに見ていた。だが蟻編に突入し、彼の本性があらわになったと思う(厳密にはグリードアイランド編からちょっとヤバかったけど)。

 彼は純粋すぎるが故に、周りから見ればおかしく感じるタイプだと思う。強情で、自分の意見は曲げようとしないし、周りの意見は一切聞かない。そしてとにかく感情的で、冷静さは微塵もない。その真っ直ぐさが良い点でもあり、逆に悪い点でもある。真っ直ぐすぎて「急にムキムキになる」のは悪いところだろう。

  

ルフィ(ワンピース)

f:id:utakahiro:20160317023229j:plain

 彼がおかしいのは目を見ればわかるだろう。どう考えても完全にイってる。

 ルフィもゴンと近いタイプで、純粋で強情で真っ直ぐ。まだゴンは自分の意見を通した後、反省もするし、ちゃんと謝罪もする。だがルフィは反省する余地を見せず、大きい声を出して乗り切る。

 自己中心的な性格で、仲間を思っているように見えて、実は自分がそいつを仲間に欲しいから無理やり連れて行こうとしている。そしてなにかある度に大きい声を出す。

 はっきり言って、ルフィには知性がない。動物が言葉を喋れるだけだと思った方がいいだろう。こいつに付きまとわれたら終わりだ。

 そして最後に大きい声を出す。 

ONE PIECE 80 (ジャンプコミックス)

ONE PIECE 80 (ジャンプコミックス)

 

  

叶ヒロシ(フリージア

f:id:utakahiro:20160317025217p:plain

 マイナー漫画トップのキチガイ。叶ヒロシ。

 彼は電波で、自分の心の中の友達と常に会話をしている。そしてその友達は今まで自分が殺した人達。自分が殺した人を勝手に友達と思っているのだ。

 人を殺すのも躊躇わず、人が死んでいても何とも思わない。想像力が欠如していて、他人の考えが全くわからずに困っている。そして人と会話をしてても急に訳のわからないことをベラベラと話し出す始末。 

 自分の彼女が他人とセックスしていても無反応で、とにかく自分の安全を確保することしか考えていない。でも何故かかわいい。

フリージア(1) (IKKI COMIX)

フリージア(1) (IKKI COMIX)

 

  

ウェイド・ウィルソン(デッドプール

f:id:utakahiro:20160317025227j:plain

 最後にアメコミ界一のキチガイデッドプール

 頭のネジが飛んでいる狂人で、高い戦闘力を誇り、再生能力が高く、死なないヒーロー。ヒーローと言っても、正義のために戦うわけではなく、金目当てで動く。戦闘中も無駄口が多く、常にジョークを口走る。コミック内で、作者や読者に話しかけるメタ的発言が多い。だが作中では狂人として扱われているので、他のキャラは「またなんか言ってるわ」くらいのリアクションである。

 ちなみにスパイダーマンのストーカーであり、スパイダーマンからは迷惑がられている。

デッドプール Vol.1:デッド・プレジデント (ShoPro Books)

デッドプール Vol.1:デッド・プレジデント (ShoPro Books)

 

 

流行っているものが面白く感じない理由

f:id:utakahiro:20160227050837j:plain

流行ったものや、流行っているもの、が面白くないということを誰しも感じたことがあるでしょう。これには理由がある。と思う。

流行っているということは、大多数の人間が好きということ。

でも考えてみてほしい。例えば会議などで皆の意見を聞き入れると、その案は平均化されて結局普通のものになってしまう。
これは当たり前のことだ。人間はそれぞれ趣味趣向が違う。だから全員が納得するには、それぞれが妥協し合い、それぞれが持っている主張に折り合いをつけるしかない。すると皆が納得出来るものになる。皆が納得出来るということは、大したことはない平均的なものであるということ。

会社経営などでも、一人の独裁者が決める方が結果として尖ったものになりやすくて良かったりする。例えばAppleAmazonFacebook。どれもが一人のカリスマによってここまでの位置に来たと言える。

でもやはりAppleの製品は、好きな人は大好きだが、嫌いな人はとことん嫌いだ。

そしてそれは物語でも同じ。

国民的ヒットと言われるくらい流行った作品は、読者の殆どの人たちに迎合して作られていることが多い。良い言い方をすれば、読者のことを考えて作られている。だからやはりそれなりに面白いことは面白い。でもドンピシャで自分の心に刺さるまでではないから「好き」とは言えない。

ドンピシャで心に刺さらないのは、上にも書いた通り、読者皆の共通の好みの部分を使って作っているから。つまり、自分の好みの欠片が少し含まれているに過ぎないからだ。

でもそのおかげで、多くの人の心に掠れて、普段物語を楽しまない人が「結構面白いね」と言って食いつく。

今のテレビ番組などもそうだろう。

苦情が来てはいけないから、誰にも文句を言われないように作る。すると”ちょっと面白いもの”ができる。でも世間の殆どの人は番組にそこまでの面白さを求めていない場合が多いから、それで十分に満足する。だがそうすると、テレビが好きな人は言う。「最近のテレビはおもしろくない」と。 

何でもそうだが、本当にどストライクの作品を作ろうと思うと、一部の人に受けるが一部の人には全く受けない状態になるしかない。

わかりやすく例を出すが、激しい暴力描写が好きな人は、激しい暴力描写のある映画を心から熱狂して楽しめるが、その手の描写が苦手な人たちにとっては最悪の作品となる。

もし多くの人に受け入れられようと思ったら、あまり激しくない、不快にならない程度の暴力描写で済ますといいが、そうすると激しい暴力描写が好きな層は「つまらない」と言う。だが全く暴力描写のない作品よりかはマシだから一応観るだろう。そしたらその作品はヒットする。 

ということは、金のことを考えるとあまり無理せず普通の作品を作っていた方が良いのではないかと思うかもしれないが、実はコアなファンを獲得している方が強かったりもする。コアなファンは中々離れないからだ。

だから長期的に生き残ろうと思ったら、皆から気に入られようと思わないほうが良いのかもしれない。自分自身にも言えることだが、八方美人でいると最終的には信用されなくなることが多い。 

つまり、流行っているものが面白く感じないのはある意味当たり前だ。

万人受するということは、万人の”好き”の成分を少しづつ抽出して作られていて、場合によってはその成分が自分の中には一ミリたりとも入っていないこともあるし、もし入っていても、自分にとってドンピシャの作品も数多くある中でわざわざその”少し面白い”作品を好む必要はないからだ。

だが世の中ではたまに、「よくわからないけど好き」とか「なんとなく面白いような気がする」ということもある。

人は他人に流されることも往々にしてあるので、メディアが「これは面白い作品ですよ」とか「今これが流行っていますよ」と言うと洗脳されて、自分はよくわかっていない癖に「これは面白いんだ」「自分はこれが好きなんだ」と錯覚して、結果として大ヒットになる場合もある。これがやっかいなところだ。

例えば宮崎アニメなんかはその典型だと思う。あれだけ大ヒットしているのに、大衆は全く理解していない。それは宮崎アニメが難解だからという理由もあるが、理解した途端に、思想的に自分には合わないということがあるかもしれないのに、それがわからないから面白いはずだと思い込んでいる。 

ONE PIECE コミック 1-80巻セット (ジャンプコミックス)
 

  

 

まあ殆どの人は他人が作った物語になんか大して興味がなかったりするからそれが正常なのかもしれないけどね。

 

 

日本のドラマは何故つまらないのか考えてみた

f:id:utakahiro:20160215174044j:plain

 

「日本のドラマがつまらない」これは、もう何年も前から言われている。2012年の朝日新聞に掲載された記事によると、国民の75%が「日本のテレビ番組はつまらない」と答えているらしい。この記事では「ドラマ」ではなくて「テレビ番組」であるが、ドラマも一応テレビ番組なのでこれに含まれるだろう。

そこで今回は日本のテレビドラマが何故つまらないのかを考えてみた。まあ巷で散々語られているが、今日は自分なりに考えてみた。

  

金がないから

f:id:utakahiro:20160215174203j:plain

 

ネットでドラマがつまらない理由を検索してみると、よく上がるのが「制作費がないから」という理由だ。

だが僕は個人的に、これは違うと思う。

例えばB級と言われる低予算で作られた映画の中にも面白い作品は沢山ある。それに、80年代の金があったバブル時期に、日本で面白いドラマや映画が作れていたかというとそんなことはない。中には昔のドラマは面白かったという人もいるが、それは勘違いで、今観ても大して変わらない。寧ろ役者の演技力なんかは今の方が上がったいると思う。

ということは、やはり金の有無は重要ではあるが、必要ではないということ。

 

規制があるから

f:id:utakahiro:20160215174354j:plain

 

では考えられる理由としてもう一つよく言われる「規制がひどいから」というもの。

日本のドラマでは、少しのことで苦情が入るらしい。例えば、サスペンスで犯人が車に乗って逃走するシーンで、シートベルトをしていなかったら苦情がはいるなど。

確かに、日本のテレビは広告に頼ったビジネスモデルなので、視聴者から苦情が入ると強く出れない。緊迫感のあるシーンで犯人がシートベルトをしていると真面目に観ている視聴者も興ざめだ。

だが、ドラマを観ていても、つまらない原因の全てが規制のせいだとは思わない。もっと根本的な、脚本だとか、演出だとかのほうが大事であり、細かな描写が全てをつまらなくするわけではないだろう。ほとんどの人はドラマなんて片手間に見ていることが多いし、犯人がシートベルトをしていたからといって気づかないことも多いのではないか。

なので「規制があるからつまらない」と一部のクレーマーのせいにするのは違うだろう。

 

役者が顔で選ばれる

f:id:utakahiro:20160215175250j:plain

 

これもネットに出てきた意見だ。

例えば新人のアイドルや、イケメン俳優や女優を売り出すために、起用している例が沢山あるからだろう。

本来役者というのは演技力や、その役柄にあった顔、雰囲気で起用されるのに、事務所が売りたいという理由でゴリ押ししてドラマに出演させる現状になってしまっている。その結果、演技力がともなっていなかったり、画面を通して美男美女ばかりで不自然になってしまっている。これがドラマをつまらなくしている原因ではないかという意見だ。

確かにこれは一理ある。だが、世界にはそれでも面白いドラマや映画があるのは事実だ。これは映画だが、『桐島、部活やめるってよ』は、学校が舞台で、出演者は確かに美男美女だ。イケてない高校生役を演じるのが神木隆之介なので説得力はないのではないかと思うが、本人の演技力もあり、さらにリアリティのある、堅実な演出を積み重ねているおかげで、ちゃんとイケてない高校生に見えるし、映画自体も素晴らしい傑作となっている。

なので「役者が顔で選ばれる」からという理由は、一部の要素ではあるが、それが全てではない。

 

演出力がない

f:id:utakahiro:20160215175852j:plain

 

上にも通づるが、役者の演技力がないのではないかという話もよくする。僕の友達も映画が好きなのだが、邦画より洋画の方が好きだと言っていた。その理由の一つに、役者の演技力の問題を挙げていた。

だがこれは実は勘違いで、日本の役者だって十分に演技力はある。ただそれを活かす演出ができていないだけだ。特にドラマに至っては、役者にわざとコミカルな演技をさせる。どうも作り手は視聴者をバカにしていて、わかりやすいリアクションをとらないと視聴者はわからないと思っているふしがある。

一言で言えば、漫画っぽいのだ。

実写の作品というのは実在の人間を写しているので、リアリティが非常に重要になってくる。実際の人間がとる行動や、台詞を話さないと不自然になる。なのにそれが出来ていない。というより、やろうとしていない。

例えばその一つとして挙げられるのが、なんでも台詞で説明するということ。

部屋で忙しく作業をしている人物に「あぁ、忙しい…」と言わせるようなバカ丸出しの演出。こういう場合は忙しそうに作業をしていれば視聴者はわかる。

他にも、ある人物がある人物を見つけ、物陰からこっそり見ているシーンがあるとする。その時、「やっと見つけたぞ…」などと呟かせる始末。ただじっと見ているだけで伝わるのに、わざわざそんな台詞を入れるのだ。これが大問題。

 

脚本がダメダメ

f:id:utakahiro:20160215175909j:plain

 

結局考えられるのが脚本がダメだということ。

対してアメリカのドラマなんかは脚本のクオリティが非常に高い。なんでもいいから一度観てみるだけでもそのクオリティの違いに驚くだろう。

何故そうなるのかというと、アメリカドラマの脚本制作は複数人で取り掛かり、ギリギリまで練りに練って作っているからだ。日本のドラマの台本はもう完全に完成した状態で出演者に渡されるので、一つの小冊子のようになっているが、アメリカの場合は常に考えて変更されたりするので、台本の色はページによってバラバラだったりするらしい。このことからも、脚本に対する力の入れようの違いがわかる。

そして何よりも問題なのが、何か「良さげ」なことを言おうとすることだ。

ドラマも邦画もそうだが、ただのエンターテイメント作品に何か無理やりメッセージを込めようとしたり、視聴者の心地よくする為というより、とりあえず教育上問題ないような「良さげ」なことを言おうとするあまり、それが邪魔になっていたり、むしろ倫理上どうかと思うような結論に着地したりすることも多い。

この問題は、論理的思考力が足りないということだろうか。論理的思考力が足りないから、脚本を練ることができず、「良さげな事」を本気で「良い事」と思ってしまうのかもしれない。そして一部の視聴者はそれが不快に感じることだろう。

 

視聴率至上主義

f:id:utakahiro:20160215175925j:plain

 

上では脚本が悪いからダメだと書いた。確かにドラマの良し悪しは8割くらいが脚本で決まると言っても過言ではないだろう。しかし、視聴率が取れることと、脚本は関係がないという現実がある。

ここ最近のドラマは、視聴率上位がジャニーズ主演のドラマで固まっている。

要は視聴者のほとんどが、ドラマの内容より、出演者の好き嫌いを優先させるから、結果として脚本のプライオリティが低くなり、つまらないドラマばかりになるのだと考えられる(もしくは逆もありえる。つまらないドラマばかりだから、視聴者はせめて好きな人が出演しているドラマだけ観ている。だがどのみち、いいドラマを作るには苦情を寄せられることへの対策が必要になってくる)。

どちらにせよ、視聴率至上主義のテレビ局のビジネスモデルが原因だ。

これはIT革命が起きてから、徐々にネットが普及してきた段階で、ビジネスモデルを変えるべきだった。広告に頼りっきりのビジネスモデル自体がいいものを作るのに向いていないのだ。

視聴率を取りにいくというのは、目先の利益を追うということ、だが目先の利益を追うと、その時は良いが、後々になってしぼんでいく。この体制を変えるには、なんとか資金を獲得し、初めは苦情が来ても我慢して作り続けて、最終的に認められればいい。そうやって何度かいいドラマを作れば、世間からも認められて、広告を出したいと思う企業も出てくるだろう。そしてそのうち苦情も入らなくなるのではないか。

だがテレビ局は免許で守られているので、一般の企業と違いわざわざそんなことをせずともやっていける。だからいつまでたっても変わらない。現に未だにビジネスモデルを変える気もないし、新しいことを始める気概もない。つまり最終的な問題は、経営者が無能だからという結論に至らざるを得ない。 

 

まとめ

これらの考えをまとめると

 

・奇を衒わず、堅実な脚本を書ける脚本家を育てる

 

・実写として真っ当な演出を行える監督が必要

 

・ビジネスモデルを変える。もしくは経営者を変える。

 

この三つができると日本のテレビドラマにも光が見えてくるのではないかと思う。 

 

人気海外ドラマの法則21?どうして毎晩見続けてしまうのか?

人気海外ドラマの法則21?どうして毎晩見続けてしまうのか?

  • 作者: ニール・ランドー,Neil Landau,シカ・マッケンジー,Shika Mackenzie
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2015/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 
シナリオの基礎技術

シナリオの基礎技術

 
脚本を書くために知っておきたい心理学

脚本を書くために知っておきたい心理学

 
10のストーリー・タイプから学ぶ脚本術 ──SAVE THE CATの法則を使いたおす!

10のストーリー・タイプから学ぶ脚本術 ──SAVE THE CATの法則を使いたおす!

 

 

まあでも正直期待してないけどね。もうテレビは終わりっしょ。

これからはhuluとかの映像配信サイトのドラマに期待しよう。現にhulu制作の『フジコ』とかヤバイらしいし。 

 

 

モンスター寄りの人間ランキング BEST5

世の中には、人間離れした身体能力を持つ奴らがいる。

人間離れした走力。人間離れしたパワー。人間離れした跳躍力。人間離れしたスタミナ。それらを有している人物とは一体誰なのか。

ちなみに身体能力とは、スポーツにおける身体的特徴の総称である。競技上のテクニックに依存しない基礎体力のことを指す。

僕はスポーツが好きでわりとよく見るのだが、その僕が知っている、高い身体能力を持っているバケモノを集め、さらに独自でランキングをつけてみた。大きく主観が入っていることは否めないが、あくまで僕が知っている中でのランキングなので。 

では、さっそくいってみよう……。

第5位 室伏広治

f:id:utakahiro:20160209071658j:plain

生年月日:1974年10月8日(41歳)

身長:187cm

体重:99kg

競技ハンマー投げ(自己ベスト84m86・世界歴代3位)

 

・400キロを超える遠心力を受け止めるパワー

・フルスクワットmax250キロ

・背筋 389キロ

・100m 10秒代

立ち幅跳び 3m60以上

・握力 120キロ以上

・ベンチプレス 180kg

・高校時代、未経験の槍投げの大会にふらっと現れ、結果国体2位

砲丸投げでも県大会を突破し、南関東大会へ出場

・1996年、東京ボブスレーリュージュ連盟が行ったトライアウトに参加し、全種目満点で日本代表候補に選出されるも、ハンマー投げに集中したいという理由から断念

・大学時代、元高校アームレスリングチャンピオンと対決し、半ニヤけのまま勝利

プロ野球の始球式で131km/hを出した(ブルペンでの投球練習では140を連発)

・『スポーツマンNo.1決定戦』という番組で、10kgの樽を上に投げて壁を超えさせて、その壁の高さを競う「ガンスロー」という競技で、8m25cmの高さの壁を超え、世界記録を樹立

・同番組の「ビーチフラッグス」という競技で、野球選手やアメフト選手など、その他様々な走り自慢の選手を抑えて余裕の一位(100M金メダリストのドノバン・ベイリーにも勝利している)

・同番組の「ショットガンタッチ」という競技で12m90という記録を出した

・体重100kgもあるくせに跳び箱18段飛べる

・その後、その手の番組には呼ばれなくなる(ソース:室伏選手 / 古田敦也ブログNEO

youtu.be

 

 

第4位 ジョナ・ロムー

f:id:utakahiro:20160209082823j:plain

生年月日:1975年5月12日(40歳没)

身長:196cm

体重:119kg

競技ラグビー(ポジション:ウィング)

 

・史上最年少19歳でニュージーランド代表(オールブラックス)に選出

・W杯で2度のトライ王を獲得し、通算最多記録の15トライをマーク

・100Mを10秒5で走る

youtu.be

 

 

第3位 ウサイン・ボルト

f:id:utakahiro:20160209095414j:plain

生年月日:1986年8月21日(29歳)

身長:196cm

体重:93kg

競技:陸上短距離(金メダル18個、銀メダル2個獲得)

 

自己ベスト

100m 9秒58(2009年・世界記録)

150m 14秒35(2009年・世界最高記録)

200m 19秒19(2009年・世界記録)

400m 45秒28(2007年)

youtu.be

 

  

第2位 カルヴィン・ジョンソン

f:id:utakahiro:20160209101358j:plain

生年月日:1985年9月29日(30歳)

身長:196cm

体重:107kg

競技アメリカンフットボール(ポジション・ワイドレシーバー)

 

通算成績(2014年までの成績)

レシーブ:643回

獲得ヤード:10,405ヤード

TDレシーブ:74回

 

・40yd走4秒3

・100m走10秒2

・100kgのベンチプレス×22回

・垂直跳び(助走なし)110cm

・垂直跳び(助走あり)135cm

youtu.be

 

  

第1位 レブロン・ジェームズ

f:id:utakahiro:20160209052723j:plain

生年月日1984年12月30日(31歳)

身長:203cm

体重:113kg

足のサイズ:35cm

競技:バスケットボール(ポジション:SF)

 

・垂直跳びが111cm(試合中に計測したものなので実際にはもっと飛べる)

レブロンはダンクする時本気で跳んだことがない(ボードに頭をぶつけるから)

・試合中の最高速度が32km(南アフリカW杯の全選手の中で一番早い記録が32.15km。ちなみにサッカーコートはバスケコートの4倍の長さ)

パスモーションが0.18秒(NFLの平均が0.40秒)

・パスしたボールの速度が64km

・ダンクする時の手の速度が87km(プロボクサーのパンチの2倍)

・コートの端から端までの歩数が9歩(NBAの平均が13歩)

・シュートを打つ時の打点が標識と同じ高さ

・この身体能力とガタイで全てのポジションを高いレベルでこなせる器用さとセンスを持っている

・アメリカメディアが様々な競技のアスリートを四項目(強さ、スピード、持久力、機動力)をそれぞれ10点満点で採用したランキングを発表して、レブロンは四項目満点の一位に輝いた

youtu.be

 

  

以上独断と偏見によるランキングでした。

 

1位のレブロンは「人間寄りのゴリラ」と思っている人も多いが、彼は「ゴリラ寄りの人間」なのでランキングに入れても大丈夫だろう。

室伏とジョナ・ロムーはランキングを逆にしても良かったが、体格的に勝るジョナ・ロムーを上にするべきだと判断した。細かい運動の記録などはないが、おそらく体つきやパフォーマンスを見る限り、室伏と同等かそれ以上の力を持っているだろうと思う。

ボルトも細かい記録がないが、短距離においては世界中で誰一人として彼に触れることもできないほどの速さなので、そのことだけでもトップ争いに食い込んでもおかしくはないだろうということで3位にした。

カルヴィン・ジョンソンは100mや垂直跳びなどの記録ではレブロンより上だが、スタミナや持久力、さらに体の強さなどではレブロンに劣るので2位。

 

まあ結局全員バケモンだけどね。

 

お笑いの基本概念「緊張の緩和理論」を解説

桂 枝雀 落語大全 第一集 [DVD]

 お笑いの基本的な概念である「緊張の緩和理論」。よく聞く言葉ではあるが、一体どういう理論なのだろうか。
 これは落語家の桂枝雀が唱えたもので、緊張の緩和が笑いを生むとする理論である。元々は落語の理論であったが、これは全ての笑いに共通する理論なので、この理論を知っておくと、コメディなどの物語をつくる際に役立ち、逆説的に、ホラーなどを創作する際にも役立つだろう。ただ、緊張の緩和と言われてもよくわからないので、ここで自分なりに解説してみようと思う。

 

笑いとは何か

大前提として、人は快感を得る時に、緊張から解き放たれて緩和する。その「緩和」の部分が笑いだ。そして笑いには段階があって、大きく分けて三段階に分かれている。

緊張の大緩和

一番根底には「緊張の大緩和」がある。これはいわば、”悟り” のようなもの。悟ったらもう「緊張」がない。緊張がないということは、笑いも生まれない。いや、常に笑いがある状態と言った方が適切だろう。永遠に続く緩和なのだ。

喜びの笑い

大緩和の上には「喜びの笑い」がある。これは、例えば大昔に狩りをしていた時、獲物を捕らえて「やったー!」というものだ。これも大きな笑いであり、喜びは長い笑いである。

笑い

そして一番上には、我々がいつも言っている「笑い」がある。これは時間的に言えば一番短い。その時だけの瞬間のものだ。 

このように、ピラミッドになっている。世の中にある、映画や喜劇、漫画や小説、といったものも、全てが緊張の緩和で笑いが起こるのだ。

 

笑いの分類

笑いは段階があると説明したが、笑いはその他に種類もある。

1.知的な笑い『変』
2.情的な笑い『他人のちょっとした困り』
3.生理的な笑い『緊張の緩和』
4.社会的・道徳的な笑い『他人の忌み嫌うこと』

この四つに分けられる。一つ一つ説明していこう。

1.知的な笑い『変』

 普通なことは『緩和』(安心)で、変なことは『緊張』である。頭で考えて「それはおかしいぞ。なんか変だぞ」という、この『変』が緊張だ。おかしなこと、ありえないことに人間は恐怖を感じるからだ。

 じゃあ漫才のネタなどでは何故笑えるかというと、それはネタであるということ、つまり遊んでいるというのが大前提として客がわかっているからだ。大緩和が根底にあるから『変』さえ起こせば笑いになる。

 それが例えばネタじゃなく、人が浮いているとか、本当におかしなことがあれば、人は驚いてしまって笑いにならない。緊張が勝ちすぎて緩和しないのだ。全てに言えることだが、緊張が勝ちすぎると「笑い事ではない」となってしまう。普通であることから少しズレると『変』になる。

 そして、ズレるのとは逆の”合う”のも『変』だ。自然には合うものなど無い。ピッタリ合うのは不自然なことだから、何かが物理的にピッタリ合うと快感だし、物語でも別々に進んでいると思われたエピソードがピッタリ合うと快感だ。それが面白いと感じる。

2.情的な笑い『他人のちょっとした困り』

『困り』が緊張。困っていないのが緩和。だが自分が困ると笑えない。だから他人事でないといけない。しかしいくら他人事といえども、人間には共感能力があるから『ちょっとした困り』でなければならない。

 よく言われる例だが、貧しそうな人が歩いていて転けても、かわいそうだから笑いにならない。でも、リッチでキザな男が格好つけて歩いていて転けると笑いになる。「奴ならいいだろう」という人間心理である。

3.生理的な笑い『緊張の緩和』

 1も2も全ては生理的なものだから結局はこの3に当てはまるのだが、もっと根底の生理的な部分でいえば、例えば赤ちゃんに「いないいないばあ」をする。初めは笑わない。緊張が勝っているから。もちろん知らない人がしても笑わない。緊張が強すぎて泣く場合もあるだろう。だが段々慣れてきたり、信頼の置ける母親が「いないいないばあ」をすると笑う。

 これは「ばあ」とした瞬間に緊張が発生するが、両者の間で信頼がある、つまり緩和が土台にあるから笑えるのだ。友人同士で変な顔をして笑わせるのも同じだ。ふざけているというのがわかったら面白いが、全く知らない人が急に目の前で変な顔をしてきても怖いだけである。

4.社会的・道徳的な笑い『他人の忌み嫌うこと』

 これは単純で、要はタブーに触れるということ。有吉弘行などの毒舌芸人ど言われている人の笑いはこの系統だ。一人でいるときは発生しないが二人以上になると言ってはいけないことが発生して、それをいうと笑いになる。

 言ってはいけないというのが緊張。それを言った後の相手のリアクションによっては緊張が緩和しない場合もあるが、相手が笑っていたり、冗談として通じていれば緩和されて笑いになる。 

1〜3までは人類全てに共通する(もちろん知識などによって個人差はあるが基本的な部分は共通する)が、この4だけは国や文化、考え方が大きく変わってしまうと一切通用しないので、よく国によって笑いの種類が違うと言われるのはこの部分が原因だ。だから外国人を笑わせようと思ったら、1〜3のどれかで笑わせれば大丈夫だろう。

 

サゲ(オチ)の分類

落語にはサゲがある。すべらない話などの笑い話にもオチというものがある。そしてそのサゲ(オチ)にも種類があり、4つに分けられる。

1ドンデン(「合わせ」から「離れ」に)
2謎解き(「離れ」から「合わせ」に)
3へん(離れ)
4合わせ(合わせ)

そしてそのオチには領域区分というものがある。

f:id:utakahiro:20160207032232j:plain

「ホンマ領域」という部分が通常の話の筋で、つまり正常なので「緩和」である。対して「合わせ領域」「離れ領域」の部分が、上でも書いた通り、離れるのも合うのも異常なものであるから「緊張」である。

 話が変な方向に転がっていく(離れ領域)と「なんじゃそれ」「そんなアホな」と不安になり、逆に話の辻褄が合う(合わせ領域)と「そういうことだったのか」と、安心する。

 両方変なことではあるが、それが笑いとして成立するのはネタだからだったり、すべらない話のように笑える話であると明言しているからである。

1ドンデン(合わせー離れ)

f:id:utakahiro:20160207032725j:plain

ドンデンは、よく言うドンデン返しの「ドンデン」である。
これは、話の筋が一度合いそうになるが、結局最後は離れていく。というオチだ。
一度安心しそうになると「実はそうじゃないんだ」と話が思わぬ方向へいくようなもの。

これに分類された落語『時うどん』

youtu.be

 2謎解き(離れー合わせ)

f:id:utakahiro:20160207034909j:plain

これは一度離れていきそうになるが、最後には合うオチだ。
オチに近づいていくにつれて疑問が起こり「何故こうなるんだ?」と不思議に思っていると「実はこうだったのか」と安心の『変』へ収束する。 

これに分類された落語『皿屋敷

youtu.be

 3へん(離れ)

f:id:utakahiro:20160207040228j:plain

これは今までとは違い、膨らみも萎みもせずに突然『変』が訪れる。 

これに分類された落語『池田の猪買い』

youtu.be

 4合わせ(合わせ)

f:id:utakahiro:20160207040600j:plain

これも3と同じ、急に合わせるオチ。

これに分類される落語『死神』
YouTubeにあったので千原ジュニアver.

youtu.be

 

四つのサゲの総合関係

f:id:utakahiro:20160207041950j:plain

 右の「ドンデン」と「へん」が「そんなアホな」というサゲで、左の「謎解き」「合わせ」が「なるほど」というサゲ。また、上の二つが「緊張と緩和」がはっきり区別されているが、下の二つは「緊張と緩和」が混ざっている。

 全てのネタは図の座標上のどこかの一点をしめている。だがこの四つは完全に孤立しているわけではなく、互いに影響しあいサゲをこしらえている。

 例えば、謎を解く手段に「合わせ」を使ったり、謎を解いた結果が「へん」になったり、というように。

 

 このように、笑いというのものにもしっかりとした理論がある。わざわざネタを作るときにこの理論を意識しなければならないわけではないが、知っているのと知らないのとではずいぶんと差があるだろう。自分の作ったネタや作品が自分でおもしろくないと感じた場合などに、なぜ面白くないのかを考えるためこの理論は非常に役立つからだ。

 これは人を笑わせる理論だが、これを応用すれば、怖がらせることもできる。だから漫画家を目指していたり小説家を目指している人も、この理論はしっかり勉強しておいた方がいいと、個人的には思う。

 

ここに書いてあることよりもっと詳しいことが知りたければ、以下の本を読んでください。

らくごDE枝雀 (ちくま文庫)

らくごDE枝雀 (ちくま文庫)

 

 

漫画家になるために揃えるべきアイテム一覧

僕自身も昔は漫画家を目指していました。

色々なアイテムを揃えて漫画を描いたが、その時に得た知識から、今から漫画家を目指す人たちへ揃えるべき道具をお教えしたいと思います。

 

 

 

Gペン

ゼブラ Gペン 5本入り

ゼブラ Gペン 5本入り

 

漫画と言えばコレ。Gペンである。

漫画というのは白黒で表現する為、線の箇所によって太いところや細いところなどの強弱をつけることで、臨場感を出すのだ。

初めはメーカーなど何でもいいが、とりあえず有名どころで、ゼブラのGペンにするといいだろう。

人によっては、Gペンを使わない場合もある。例えば『無限の住人』の作者である沙村広明は、ピグマのミリペンを使って描いているらしい。

だが沙村広明は画力が高いのでそれでも成立するが、初心者のうちはGペンを使ったほうが描きやすくていいと思う。

サクラクレパス ピグマ05 線幅0.5mm インク色:黒 ESDK05#49

サクラクレパス ピグマ05 線幅0.5mm インク色:黒 ESDK05#49

 

 

 

 

丸ペン

丸ペンは、Gペンよりも細い線を描くときに使う。

主に背景や、人物の髪の毛を描くのに使われる。

ペン先というのは使うとすぐにダメになるので、初めのうちはセットの物を買ったほうがいいだろう。

他にも、強弱をつけない均一な線を描くためのカブラペンなどがある。

ちなみに『幽遊白書』や『ハンターハンター』の冨樫義博はカブラペン(たまペン)だけで描いているらしい。

 

 

 

ペン軸

タチカワ ペン軸(ラバーグリップ) T-40(キャップ付)

タチカワ ペン軸(ラバーグリップ) T-40(キャップ付)

 

ペン先をつけるペン軸。これがないとペン先があっても絵は描けない。 

何を使ってもいいが、自分がこれを使っていたということと、このペン軸ならGペン丸ペンも両方差せるようになっているので、これ一本買えばとりあえず漫画は描ける。なので金のない漫画家志望にはうってつけかと。

 

 

 

原稿用紙

アイシー マンガ原稿用紙 A4 薄110kg IM-10A

アイシー マンガ原稿用紙 A4 薄110kg IM-10A

 

ただの紙だが、これにも色々な種類がある。だが、サイズさえ合っていれば実は何を使っても良い。

しかし初心者の内は、印刷範囲の目印や枠線が印刷されている、漫画専用の原稿用紙の方がいいだろう。

プロになると出版社が用意してくれたりもするが、初めは専用の物を使っていれば間違いない。

 

 

 

インク 

パイロット インキ製図用30ml INK-30-DR 30ml 黒

パイロット インキ製図用30ml INK-30-DR 30ml 黒

 

インクといっても実は種類があって、大きく分けると「顔料インク」と「染料インク」がある。

 

顔料インク

・漫画用インク

・墨汁

・製図用インク

 

染料インク

・サインペン

・万年筆

 

このようになっている。

染料インクは色もあせるし、消しゴムをかけると色も落ちるので、インクを買うときは必ず顔料インクである漫画用のインクを購入しよう。

 

 

 

ホワイト 

アイシー コミック スーパーホワイト 20CC IC-SW

アイシー コミック スーパーホワイト 20CC IC-SW

 

ホワイトとは、失敗箇所を修正したり、髪や瞳の光を表現したい時に使用する。

大きく分けて「ホワイトカラー系」「ポスターカラー系」「修正液系」に三つがある。

使い方は筆を水で濡らして絵の具のように使うのだが、加減が難しいので使う際にはあらかじめ練習が必要である。

 

 

 

スクリーントーン

デリーター スクリーントーンセットVol.1

デリーター スクリーントーンセットVol.1

 

薄いフィルムのようなもので、網目や集中線のような模様など、様々な種類のトーンがある。これを貼って、ペンだけでは表現できないような影などを表現する。

トーンを使用したい箇所に合わせて、カッターで切り取って貼り付けるのだが、力加減が難しく、初心者のうちは原稿ごと切ってしまうことも多いので注意が必要である。

 

 

 

漫画セット

マンガ画材 バクマン。 スタートセット

マンガ画材 バクマン。 スタートセット

 

色々なアイテムを揃えるにはお金がかかるので、安く一気に揃えたいという人には、漫画家セットをおすすめする。

練習用にこれを買って、散々使い尽くしたら、本格的に描き始めてもいいかもしれない。

 

 

 

その他必要なもの・あると便利なもの

カッター スクリーントーンを切るときに使用。

OLFA 小型カッター A+ 215B

OLFA 小型カッター A+ 215B

 

 

 

鉛筆  下書きの際使用する。

 

 

定規 枠線や集中線、曲線など、様々な線を引くときに使用。 

 

 

マスキングテープ  色をつけたくない場所を保護するのに使用する

 

 

モデル人形 人物を描くときの参考にする

 

 

 

漫画家になるには相当な練習が必要です。デビューしてからも常に努力をしていないとすぐ淘汰されていく厳しい世界。それをわかっていても創作がしたい、そんな強い思いを持っている人が漫画家として成功することができるのでしょう。

絵は描けば描くほどある程度上手くなるが、ストーリーなどは自分の持っている知識やセンスが物を言います。なので普段から漫画やアニメ以外の情報やコンテンツにも触れている必要があります。

僕は漫画家を目指す人はみんな映画を観るべきだと思います。演出やセリフ回しなど、漫画を描く際の参考になります。最近の漫画は文章で全て説明してしまうものが多いですが、漫画は小説とは違って、せっかく視覚的な表現ができるのですから絵やコマの切り取り方で見せないと漫画である意味がないと思います。究極的には、文章なしで絵だけで表現できてこそです。それができる作家が優れた作家なのでしょう。映画はそのことを学ぶには非常に良いコンテンツです。みんな映画を観て学びましょう。そしてニュースなどをチェックして常に情報を仕入れましょう。上から目線でごめんなさい。

 

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

 
【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)

【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)

 
上手くなりたいマンガ超初級講座 (みみずくビギナーシリズ)

上手くなりたいマンガ超初級講座 (みみずくビギナーシリズ)

  • 作者: 視覚デザイン研究所,谷朋,舵真秀斗
  • 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所
  • 発売日: 2004/12/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 3人 クリック: 88回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 
そのまま使えるアクションポーズ450 (廣済堂マンガ工房)

そのまま使えるアクションポーズ450 (廣済堂マンガ工房)